委員会紹介
委員会活動より
医療安全管理対策委員会

日野病院では、徳洲会ネバーイベント(けして起こしてはならない事象)プロジェクトに基づいた医療安全対策を行い、入院中の患者様に安心安全な入院生活を提供するとともに、精神科特有の事故防止に努めていきたいと考えています。医療に従事する日野病院全ての職員が、患者様の安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方、およびそれを可能にする組織の構築に努力しています。今後、病院改築による規模拡大に備え、医療安全管理マニュアル等の見直し中です。
感染褥瘡予防対策委員会

当院では感染防止と褥瘡予防を総合的に把握・検討し、早期に対策を実施していくため感染・褥瘡予防対策委員会として活動しています。委員会は月に1回定期的に開催され、各部署から多職種が集まり、発熱者の状況や感染症・褥瘡対策について情報共有し話し合いを行います。
褥瘡対策ラウンドでは、所属している病棟以外の患者様と関わることも多く、やりがいのある活動です。
また、インフルエンザやノロウイルス等、院内感染を防止するための取り組みは全部署との連携で積極的に取り組んでおります。
行動制限最小化委員会

隔離や拘束などの行動制限は治療上どうしても必要なことがありますが、同時に患者様の自由を制限するものであり、正しく行われないと事故などの危険を伴う行為です。そのため、患者様の人権や安全には最大限に配慮がなされなければなりません。また、患者様の状態は刻一刻と変化していくため、患者様の状態と制限の必要性を適時評価し、どのタイミングで制限を緩和・解除できるかを正しく判断していくスキルが求められます。
私たちは患者様の権利に関わる重要な職務に携わっているという責任感を持ち、法律の理解などの専門知識や行動制限を行うための技術を習得するとともに、他職種との連携やカンファレンスを通じてチームの力を高め、一丸となって行動制限最小化に取り組んでいきたいと考えています。