委員会紹介

委員会活動より 

医療安全管理対策委員会

 


日野病院では、徳洲会ネバーイベント(けして起こしてはならない事象)プロジェクトに基づいた医療安全対策を行い、入院中の患者様に安心安全な入院生活を提供するとともに、精神科特有の事故防止に努めていきたいと考えています。医療に従事する日野病院全ての職員が、患者様の安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方、およびそれを可能にする組織の構築に努力しています。今後、病院改築による規模拡大に備え、医療安全管理マニュアル等の見直し中です。


感染褥瘡予防対策委員会


当院では感染防止と褥瘡予防を総合的に把握・検討し、早期に対策を実施していくため感染・褥瘡予防対策委員会として活動しています。委員会は月に1回定期的に開催され、各部署から多職種が集まり、発熱者の状況や感染症・褥瘡対策について情報共有し話し合いを行います。
褥瘡対策ラウンドでは、所属している病棟以外の患者様と関わることも多く、やりがいのある活動です。
また、インフルエンザやノロウイルス等、院内感染を防止するための取り組みは全部署との連携で積極的に取り組んでおります。

行動制限最小化委員会


隔離や拘束などの行動制限は治療上どうしても必要なことがありますが、同時に患者様の自由を制限するものであり、正しく行われないと事故などの危険を伴う行為です。そのため、患者様の人権や安全には最大限に配慮がなされなければなりません。また、患者様の状態は刻一刻と変化していくため、患者様の状態と制限の必要性を適時評価し、どのタイミングで制限を緩和・解除できるかを正しく判断していくスキルが求められます。
私たちは患者様の権利に関わる重要な職務に携わっているという責任感を持ち、法律の理解などの専門知識や行動制限を行うための技術を習得するとともに、他職種との連携やカンファレンスを通じてチームの力を高め、一丸となって行動制限最小化に取り組んでいきたいと考えています。

記録帳票委員会


記録帳票委員会では、求められる記録とは何かを考え、日々、活動を行っています。昨年は、患者様台帳を作成しそのメンテナンスや運用について整備しました。
現在は、約2年後のリニューアルオープンに向けて看護記録一式の質向上にコツコツと取り組んでいます。看護職員全員が、使いやすく、そして患者様の状態や私たちの記録が効果的に残せる記録帳票の在り方を追求していきます。そしてそれが、患者様とより良い関係を築くための看護のツールとなるよう努力していきたいと考えています。





医療機器委員会


精神科病院で取り扱う医療機器は多くありません。病棟業務で身近なところでは、『心電図モニター』『AED』『簡易血糖測定器』『パルスオキシメーター』などがそれに当たります。使用頻度がそれほど多くない機器は、実技研修を多く開催するなど、いつでもスムーズに機器を扱えるよう配慮しています。また、最近では、治療抵抗性統合失調症治療薬である「クロザリル」の導入に伴い、白血球やヘモグロビンA1Cの計測機器も導入されています。すべての医療機器を安全かつ適正に使用できるようにするため、講習会の開催や、マニュアルの整備等、今後医療機器委員会は、さらに看護職員のためにその役割を開発していきます。



退院支援委員会


 退院支援が使命でもある療養病棟では、退院支援を健やかに進めるために、今春、退院に向かう心を育てる会「MTO会」を立ち上げました。「MTO会」は、自分の思いを語る場・吐き出してもらう場です。患者さん自身が当事者同士の繋がりを通して疾病と向き合い、自らの力と意思で今後の生活を考えていけることを目指したグループ活動です。優しく、人間らしく、力強い言葉に学び、勇気づけられながら会を進行していきます。患者さんの一番近くにいる看護師が寄り添い、テーマは自由です。恋愛・病気・人生・家族等々熱く語り合います。その患者さんの想いを退院支援カンファレンスに繋げて退院のための目標を設定します。そして会は、本人の意志決定など病棟・他職種との情報共有の場となります。精神科看護の醍醐味です。一緒に楽しみませんか!

助手会


 当院病棟に勤務して7年になります。病棟では看護職員と看護助手が協力して業務を行っています。看護助手との連携が不可欠であるため、助手会を立ち上げました。毎月実施される助手会では、日々の業務の改善に向けての話合いや、看護補助者研修を行っています。継続して助手会を行うことで、協力体制を築いていくことが目的です。
追伸:日野病院では、どの部署もほぼ定時で退勤できるため、看護師も看護助手もプライベートな時間を充実させることができます。とても働きやすい職場であるからこそ、こうした会の活動にも尽力できます。これからも長く勤めて職種間の連携を大切にしていきたいと思います。